2016年2月6日土曜日

カラオケ マニュアル


カラオケ マニュアル
昭和46年カラオケ機械第1号が誕生し、昭和60年にはコンテナを利用したカラオケボックスが現れた。そして今や日本のKARAOKEは世界共通語となって、カラオケ人口は5000万人とも言われる文化となった。
最近ではカラオケで余暇を楽しむ高齢者グループが盛んだが、一方若者のカラオケボックスの楽しみは多様化して来ている。
ヒトカラ⇒ 一人でたのしむ     タカラ⇒ 多人数で楽しむ
ナリカラ⇒ 衣装を着てなりきる   フリカラ⇒ 踊りながらフリを入れて唄う
DAM★とも⇒その場で録音して、携帯やパソコンで送信し、友人からコメントをもらう。

その他カラオケ機の採点で競技して楽しむこともできるが、カラオケ機の点数結果は気まぐれで選曲や発声などで意外な点数があって、必ずしも上手いのかどうか判らなくなって来る。しかし、それがまた面白い。固いことは言わず、それで下手な者も救われるのだ。
大方の素人のカラオケは自己満足で人に聞いてもらえるような唄ではない。それでも本人にとっては快感でありストレス発散の妙薬で効能は大である。その辺を良く心得て多くの客の場では唄わなければならない。一曲が余り長い歌や皆が殆ど知らない歌などは「ヒトカラ」へどうぞ!と言いたい。またその場のお客の層に合わせて、「年代」に合った選曲をする方が聞いてもらえて、唄うほうも得するのではないだろうか。歌の流れと言うのもあって、演歌や音頭からロックやエレジーなどムードが急に変わると雰囲気が付いてこない。唄う方も聞く方も楽しく過ごせるマナーとKY(空気を読む)することが大切だ。そのためにはある程度のレパートリーも必要かも知れない。私もカラオケはド素人ではあるが、経験的にカラオケを唄う「コツ」と言うものが大分解って来た。

*腹筋を使っておなかから声を出す。
*息をつくポイントを注意。特に高音は息が充分でないと出にくい。
*自分の音域を知ること。出だしが高いと高音域が出なくなってしまう。
*伴奏に負けないように声を前に出す。
*マイクの距離・方向に注意する。
*口を開けて言葉をはっきりと。
*自己満足は敵、批評を聞いて磨くこと。
*イントロ(出だし)が決まり。
*足でリズムをとって曲に乗ること。
*歌詞を覚えて、感情をいれる。3分間のドラマと言われます。
*次の歌詞を目でよんで、歌詞画面を見ずに、聞いてくれている人の方を見て唄う。
*伴奏を良く聴いて、曲に遅れないように早すぎないように合わそう。
*芸の上達はたゆまず練習を重ねるしか道はない。歌手と一緒に何度も練習しよう。


0 件のコメント:

コメントを投稿